わが家に備えておきたい非常持ち出し品
非常持ち出し品 一次
非常時に持ち出す必要最低限の備え。
避難1日分
非常持ち出し品 二次
避難生活を送る際に必要な備え。
救援物資が届くまでの避難3日分
非常持ち出し品 一次
一次持ち出し品 … 非常時に持ち出す必要最低限の備え。避難1日分
- 非常用持ち出し袋
- 飲用水
- 非常食(缶入り乾パン、栄養補助食品)
- 懐中電灯
- 携帯ラジオ(手回し式)
- モバイルバッテリー
- 乾電池
- ホイッスル・救助笛
- マスク(無印良品のマスク)
- 軍手・革手袋
- ヘルメット・帽子
- 雨具
- 救急セット(消毒薬、脱脂綿、ガーゼ、絆創膏、包帯、三角巾、毛抜き)
- 常備薬・持病薬
- 防寒用ブランケット
- 携帯用トイレ
- トイレットペーパー
- 洗面具
- 除菌ウェットシート
- 歯ブラシ・歯みがきシート
- 万能ナイフ
- ノート・筆記用具
- 重要書類コピー
- 小銭
- メガネ・コンタクト
- 生理用品
- パンティーライナー
非常用持ち出し品 二次
二次持ち出し品 … 避難生活を送る際に必要な備え。救援物資が届くまでの避難3日分
- 飲用水
- 非常用給水袋
- 非常食(アルファ米、味噌汁、サプリメントほか)
- 衣類
- タオル
- 寝袋
- ポリ袋
- 電池
- ガムテープ
- 卓上コンロ、ボンベ
- 固形燃料
- 鍋
- ラップ
- アルミホイル
- やかん
- 食器類(皿、コップ、割り箸、スプーン、フォーク)
- 石鹸
- 水のいらないシャンプー
- からだふきタオル
- スリッパ
<< 「備蓄は何日分必要?最低でも3日分、1週間の備えを」に戻る

備蓄は何日分必要?最低でも3日分、1週間の備えを
備蓄は何日分が必要?最低でも「3日分から1週間の備え」を用意しておきましょう。