ゴボウのぬか漬けの作り方
ごぼうとぬかの風味は相性抜群。リピート確定の美味しさです。
生で漬けることもできますが、火を通してから漬ける方が食感も味も格段に良くなります。
タワシやアルミホイルでごぼうの表面の泥を落とし、5センチほどにカット。
レンジで2分程度加熱後、完全に冷めてから水気を拭き取って漬けましょう。
漬け時間は1〜2日。
漬けすぎるとごぼうの風味が弱くなってしまうため、ご注意を。
ごぼうに含まれるポリフェノールの主成分クロロゲン酸は、風邪予防や老化防止など、高い抗酸化作用があるとされています。
漬け方 | 泥を落とし、5センチほどにカット。 レンジで2分程度加熱後、完全に冷めてから水気を拭き取って漬ける。 |
漬け時間 | 1日〜2日 |
漬け込み後の様子。
食べやすい厚さにカットして器に盛り付けます。
ぬか漬けをつくろう Menu | |
---|---|
果菜 | ミニトマト / なす / きゅうり / おくら / ズッキーニ / ピーマン /ゴーヤ / かぼちゃ / とうもろこし / 万願寺とうがらし |
葉菜 | キャベツ / ほうれん草 / こまつな / 菜の花 |
根菜 | にんじん / だいこん / ごぼう / かぶ / れんこん / しょうが |
花菜 | ブロッコリー / みょうが |
茎菜 | たけのこ / アスパラガス |
芋類 | ながいも |
香菜 | かいわれだいこん |
お肉 | 鶏ささみ |
魚 | 焼ししゃも / 鮭 |
卵・乳製品 | うずらの卵 / ゆでたまご(鶏卵) / チーズ |
豆類 | 豆腐 / 納豆 |
果物・実 | アボカド |
<< 「ぬか漬け生活|おすすめの野菜や作り方まとめページ」に戻る

ぬか漬け生活|おすすめの野菜や作り方まとめページ
ぬかどこに漬けた野菜・お肉・魚・卵
上記分類は日本標準商品分類(総務省、平成2年)を参考にしながら、一部に変更を加えています。
ぬか漬けづくりの準備
ぬか床
密閉容器
さらし(キッチンペーパー、お茶パッ...