干し野菜づくり 干しソラマメの作り方

そら豆は、植物性たんぱく質が多く含まれる栄養価の高い食材。
ビタミンB群やビタミンC、カリウム、マグネシウム、リン、鉄などのミネラルも含まれています。
旬の4月〜6月に多く流通するため、この時期に干してストックしておくと便利です。
長期保存の際は冷凍庫へ入れましょう。
| 干し時間 | 保存期間 | |
| ドライ | 4日〜7日間 | 常温 1ヶ月 |
ドライ

干しそら豆づくりの切り方・ポイント
- さやから取り出し、薄皮は取らずにそのまま干す。
日々の変化を愉しむ
干す前

1日経過

2日経過

3日経過

4日経過

5日経過

6日経過


干しそら豆のレシピ

干しソラマメの豆腐白玉だんご
材料(串団子 5本分)
干しそら豆20個、グラニュー糖大さじ2、塩少々、水50ml、白玉粉100g、絹豆腐150g
作り方
- 干しそらまめは水に2時間程度浸して戻し、たっぷりの水で柔らかくなるまで煮る。
- 煮えたら皮をむき、すり鉢で潰す。滑らかにしたい場合は裏ごししても良い。
- 鍋に分量の水とグラニュー糖を入れて火にかける。
- ③の鍋に②のそら豆を入れ、中火で5分程度木べらで練る。最後に塩少々を加える。
- 豆腐白玉だんごを作る。絹豆腐に白玉粉を加え、手につかない程度しっとりするまで捏ねる。20等分に丸め、沸騰した鍋で茹でる。浮かんできたら冷水にとって冷まし、4個ずつ串に刺す。
- 串団子にそら豆あんを盛り付けて完成。
| 干し野菜をつくろう Menu | |
|---|---|
| 果菜 | ミニトマト / なす / きゅうり / おくら / ししとう / ズッキーニ / ゴーヤ / もやし / ピーマン / パプリカ / かぼちゃ / とうもろこし / そらまめ / さやえんどう / さやいんげん / えだまめ |
| 葉菜 | しゅんぎく / ほうれん草 / こまつな / みつば |
| 根菜 | にんじん / だいこん / ごぼう / かぶ / セロリ / にら / れんこん / しょうが |
| 花菜 | みょうが |
| 茎菜 | たまねぎ / ながねぎ / にんにく |
| 芋類 | じゃがいも / さつまいも / さといも / ながいも |
| きのこ | しいたけ / しめじ / エリンギ / えのきだけ / まいたけ / マッシュルーム / きくらげ / ひらたけ / あわびたけ / たもぎたけ / えぞゆきのした |
| ハーブ | あおじそ / あかじそ / パセリ / バジル / タイム / ローズマリー / スペアミント / コリアンダー / セージ / オレガノ / ディル |
| 果物 | キウイ / レモン / すだち |
<< 「干し野菜生活|干し野菜の一覧・作り方まとめページ」に戻る

干し野菜生活|干し野菜の一覧・作り方まとめページ
干し野菜の作り方の表紙(インデックス)ページです。干し野菜の一覧リスト、各干し野菜の作り方ページへのリンクがあります。

