干し野菜づくり 干しサヤインゲンの作り方

サヤインゲンは、β-カロテン(ビタミンA)やビタミンB2の他、カリウムや鉄、亜鉛などのミネラル、食物繊維を多く含みます。
干してもカラカラにならず、食感は柔らかなまま。
水分が抜けて味が濃くなり、煮物にすると甘くて良い出汁が滲み出ます。
干し上がるまで見た目にはあまり変化がありませんが、1週間干せば十分でしょう。
夏や湿度の高い時期は、ドライでも冷蔵庫で保存する方がおすすめです。
| 干し時間 | 保存期間 | |
| ドライ | 4日〜1週間 | 常温 2週間 |
| セミドライ | 1日 | 冷蔵庫 1週間 |
ドライ

セミドライ

干しサヤインゲンづくりの切り方・ポイント
- 切らずにそのまま干します。
日々の変化を愉しむ
干す前

1日経過

2日経過

3日経過

4日経過

5日経過

6日経過

7日経過


干しサヤインゲンのレシピ

干しサヤインゲンと鶏もも肉のマスタード煮込み
材料(2人分)
干しサヤインゲン(ドライ15本程度)、鶏モモ肉250g、塩少々、ココナッツオイル小さじ1、A(水300ml、酒大さじ2、粒マスタード大さじ1)
作り方
- 鶏肉に塩少々をふって5分おき、水気が出てきたら拭き取る。余分な脂身は取り除き、ひと口大に切っておく。
- 干しサヤインゲンは、お湯に3分つけて戻し、水気を拭いて半分に切る。
- フライパンに油をひき、①の鶏肉を皮目から中火で3分焼く。焼き目がついたら②のさやいんげんを加えて2分炒める。
- ③にAを加え、フタをして弱火で15分煮込む。
煮込んだスープにも干しサヤインゲンと鶏肉の旨みが滲み出て、美味しくいただけます。
Pinterestでこのページを保存

| 干し野菜をつくろう Menu | |
|---|---|
| 果菜 | ミニトマト / なす / きゅうり / おくら / ししとう / ズッキーニ / ゴーヤ / もやし / ピーマン / パプリカ / かぼちゃ / とうもろこし / そらまめ / さやえんどう / さやいんげん / えだまめ |
| 葉菜 | しゅんぎく / ほうれん草 / こまつな / みつば |
| 根菜 | にんじん / だいこん / ごぼう / かぶ / セロリ / にら / れんこん / しょうが |
| 花菜 | みょうが |
| 茎菜 | たまねぎ / ながねぎ / にんにく |
| 芋類 | じゃがいも / さつまいも / さといも / ながいも |
| きのこ | しいたけ / しめじ / エリンギ / えのきだけ / まいたけ / マッシュルーム / きくらげ / ひらたけ / あわびたけ / たもぎたけ / えぞゆきのした |
| ハーブ | あおじそ / あかじそ / パセリ / バジル / タイム / ローズマリー / スペアミント / コリアンダー / セージ / オレガノ / ディル |
| 果物 | キウイ / レモン / すだち |
<< 「干し野菜生活|干し野菜の一覧・作り方まとめページ」に戻る

干し野菜生活|干し野菜の一覧・作り方まとめページ
干し野菜の作り方の表紙(インデックス)ページです。干し野菜の一覧リスト、各干し野菜の作り方ページへのリンクがあります。

